Valueサーチ

1000件中、901 - 920件を表示 | 最初 |前へ |...41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 |次へ |最後  |

THOUGHTS ABOUT THE PIANO

カナダのピアニスト、クラウディア・チャンが演奏する現代のピアノ作品集。現代といっても、1973年のクセナキスから2018年のチェンバレンまで、作曲年代が40年以上にわたる様々な手法を用いた作品が収録されており、時代の変遷が楽しめます。クラウディア・チャンは第33回エックハルト・グラマッテ音楽コンクールで優勝を飾り、2017年から2020年までロワイヨモン財団のアーティスト・イン・レジデンスを務めた現代音楽のオーソリティです。 (C)RS

¥${PRICE}

マンハッタンからモンマルトルヘ?ガーシュウィンとバーンスタイン

ジュリアン・ジェイコブソンとマリコ・ブラウン。2021年は2人のピアニストがデュオを結成してから10周年にあたります。この記念アルバムに収録されているのはアメリカを代表する作曲家、バーンスタインとガーシュウィンの名作集。 (C)RS

¥${PRICE}

尾城杏奈 IN CONCERT Recorded at Takasaki City Theatre 2021(ハイブリッドCD)

2020年 第44回ピティナ特級グランプリ受賞。幼少期より数多くの賞を受賞してきた尾城杏奈はその卓越したテクニックと澄んだ音色で聴衆を魅了します。尾城杏奈の魅力満載の初ソロCD+DVD。リサイタル・録音・映像によって才能溢れる若手演奏家を多角的に紹介する、大友直人が贈る高崎芸術劇場の“T-Shotシリーズ”第四弾。 (C)RS

¥${PRICE}

タルカス&ラプソディ・イン・ブルー

ピアニストの枠を超え、ボーダレスな活動を続ける榎本玲奈。クラシックを軸にさまざまな音楽のルーツを持つ彼女が本作で採りあげるのは、1970年代を代表するロックトリオ、エマーソン・レイク & パーマー(ELP)による大作「タルカス」、そして20世紀アメリカを代表する作曲家 ガーシュウィンによる「ラプソディ・イン・ブルー」を軸とした意欲的なプログラムです。「タルカス」収録の同名アルバムB面からの2曲を含めたELP楽曲は全て榎本本人の編曲。NHK大河ドラマ『平清盛』で「タルカス」をフィーチャーした作曲家:吉松隆による「遊びをせんとや」、「タルカス」日本盤のボーナストラックとして収録されたグルダ「プレリュードとフーガ」など、榎本の類まれなセンスと独自性がひときわ光る1枚の登場です。 (C)RS

¥${PRICE}

16世紀製リュートで奏でる後期ルネサンスの響き

中世末期からルネサンス期を経て17世紀に至るまで、持ち運びが比較的容易でありながら繊細精巧な多声音楽にも対応できると同時に、歌の伴奏にもうってつけの存在として愛され続けた撥弦楽器、リュート。その最盛期には知識人のための楽器の花形としてオルガンと並んでもてはやされ、そのために数多くの楽譜が書き残されてきました。やがて生活習慣の変化の影響や、チェンバロやピアノ、ヴァイオリンなどに人気を譲り徐々に廃れてゆきますが、ひとたび歴史の表舞台から姿を消したからこそ、その玄妙な響きに「ここではないどこか」の気配を感じ惹かれてゆく人が多いのかも知れません。そんなリュート特有の過去への憧憬を強くかきたてるアルバムが、古楽器演奏の録音に秀でたRAMEEから登場。 (C)RS

¥${PRICE}

メシアンを弾く メシアンへのオマージュ

12年間パリで学んだピアニスト“平林弓奈”。高度な技術はもちろん、色彩感豊かな音色と卓越したリズム感で描き出されるフランス音楽の世界。 (C)RS

¥${PRICE}

CHINOTETAism 01

9作目となる今アルバムでは、これまでのすべてのアルバムから抜粋し、全曲再レコーディングや再ミックスまたはアレンジを行った、過去3年間の集大成とも言えるベストアルバム。 (C)RS

¥${PRICE}

ヤクブ・クシュリク ? 第18回ショパン国際ピアノ・コンクール・ライヴ

¥${PRICE}

アンタイル:ヴァイオリン・ソナタ集

ニュージャージー生まれのジョージ・アンタイルは、1920年代にヨーロッパで演奏旅行を行い「狂乱の時代」のパリではピカソやストラヴィンスキーらと交流を持ち、ピアニスト兼作曲家としての経歴を確立させました。このアルバムに収録された4曲のソナタのうち、最初の3曲はこの時代に作曲されたもので、第1番は詩人エズラ・パウンドの恋人でヴァイオリニストのオルガ・ラッジのために作曲されており、ストラヴィンスキーの影響と、当時のパリの洒脱な雰囲気を併せ持ったユニークな作品です。よりジャジーな第2番は、20世紀初めのフランスに起こった前衛美術運動「キュビズム」を音楽で表現しようと試みた作品もので、雑多な旋律の中にドラムが効果的に使われています。第3番はストラヴィンスキーの激しいリズムを更に追求した作品です。1947年から48年にかけて作曲された第4番は、バロック時代の様式を採用。とりわけ第2楽章は6小節の主題が10回変奏されるというパッサカリアの形式が用いられています。華麗な終楽章「トッカータ」も機知に富んだ音楽です。 (C)RS

¥${PRICE}

ウェイブス?フランス作品集

“魅惑的な音楽的個性を持つピアニスト”(フィナンシャル・タイムズ紙)と評された、2021年ショパン国際コンクール優勝者ブルース・リウの初のスタジオ・アルバム。ショパン・コンクールのライブ録音を収録したファースト・アルバムはフレデリック賞を受賞、グラモフォン誌のクリティックス・チョイスとエディターズ・チョイスのほか、2021年のベスト・クラシックアルバムに選出されるなど国際的に高い評価を受けています。パリで生まれ、モントオールで育ったブルース・リウ。今作は、自身のフランスのルーツを尊重すべく、ラモー、ラヴェル、アルカンなど、200年にわたるフランスの鍵盤音楽を選曲。アルカンの作品はドイツ・グラモフォンのカタログにはない新録音です。 (C)RS

¥${PRICE}

シューマン:謝肉祭

ドイツ・ピアニズムの伝統を受け継ぐ巨匠シュヌアーが遺した、貴重なシューマンプログラム。多彩な響きと超絶技巧が要求される傑作『謝肉祭』にはじまり、録音も少ない変奏曲、即興曲、練習曲が続く。特に「ベートーヴェンの主題による?」は、ベートーヴェンの交響曲第7番、第6番、第9番によるモティーフが現れ、シューマンによるベートヴェン賛美ともいる大変興味深い作品。 (C)RS

¥${PRICE}

Luna 月の光

¥${PRICE}

熟考 フンメル/シューベルト:ピアノ作品集

1820年代後半、ヨーロッパの音楽は古典派からロマン派への移行期を迎えていました。ピアニストのエロイ・オルサイスはこの時代に活躍したフンメルとシューベルトの作品を取り上げ、同時代に制作されたフォルテピアノを用いて演奏。多くの作曲家たちが伝統的な形式から新たな表現を模索していた時代の雰囲気を伝えます。エロイ・オルサイスは1983年生まれのスペインの鍵盤奏者。ルネサンスから現代までの幅広いレパートリーを持ち、ソリスト、室内楽奏者、通奏低音奏者として演奏活動を行っています。 (C)RS

¥${PRICE}

宮本笑里/emiri best 2(初回生産限定盤/CD+Blu-ray)

クラシックとポピュラーの両ジャンルを横断し、リスナーに新しいヴァイオリンの音楽の楽しみ方を発信しているヴァイオリニスト 宮本笑里。12年ぶり、2作目のベスト盤の登場です。今回は、宮本笑里が17年の活動で追及し続けてきた「ヴァイオリンで愛を奏でる」というテーマで厳選した18曲を収録。また、近年リサイタル等で好評の「愛の讃歌」を新規録音。春畑道哉、DAITA、ナオト・インティライミなど、ポピュラーシーンのアーティストの共演トラックも多数収録しました。 (C)RS

¥${PRICE}

山根一仁/J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ全曲(2CD)

中学三年生在学中、国内最高峰の日本音楽コンクール (2010年)で第一位を獲得し、各賞を総なめにして以来、業界が最も注目していたヴァイオリニスト、山根一仁が、満を持して発売するデビューCD。今回録音するバッハのヴァイオリン無伴奏曲は、数あるヴァイオリン楽曲の中でも技術的にも内容的にも最高峰といえる作品。 (C)RS

¥${PRICE}

儚い城 ?クラシカル・ギターによる20世紀のメロディ

ラジオ・フランスの音楽チャンネル『フランス・ミュジーク』の番組『Guitare, guitares』で演奏者兼プロデューサーを務めるフランスのギタリスト、セバスティアン・リナレス。かつて「ゴルトベルク変奏曲」やサティ作品のギター編曲版をリリースして話題を呼んだ彼が、ALPHAに登場です。その内容は通常のギター作品集の枠には収まらない、クラシックはもちろんロックからジャズ、オリジナルまで幅広く収録した彼らしいもので、「このプログラムの各作品は、私が好きな時に避難できる儚い城のようなものです」と彼が語るように、個人的な思い入れがたいへん強い選曲となっています。今回のプログラムを組むきっかけとなったジミ・ヘンドリックス「砂のお城」とヴィラ=ロボスを繋ぐ開放弦の響き、古代から伝わるメロディのように奏でられるレナード・コーエンの「ハレルヤ」など、時代を超えた美しさが印象的なアルバム。明記は無いですが、編曲は全て演奏者自身によるものと思われます。 (C)RS

¥${PRICE}

ショパン:夜想曲集(全19曲)

夜の詩たるこの曲集で、ルービンシュタインはセンチメンタルで独善的な惑溺と詩的インスピレーションの飛翔との危うく際どい境界線をキッチリ見極めています。初期の比較的単純な曲から、めまぐるしく転調する後期の複雑な曲へと至るショパンの生涯を俯瞰するようなこの曲集に対し、彼は各曲の彫琢に意を砕くのみならず、作風の推移への目配せも余念がありません。かくしてショパンの生涯の雄弁な要約とすら言える演奏が生み出されました。 (C)RS

¥${PRICE}

バッハ:無伴奏チェロ組曲 第5番、第6番

RCAとNAIVEでのユニークかつ充実したディスコグラフィを築いた後、2020年にバッハ『無伴奏チェロ組曲』第1・2番を収録したアナログ盤をリリースし<ALPHA>レーベルにデビューしたソニア・ヴィーダー=アサートン。2023年の後続巻(組曲第3・4番)まではフランス中部のノワルラック大修道院の音響と一心同体の相性で収録されてきましたが、全曲録音シリーズ最後を飾る今回のアルバムは「バッハの組曲の最後の2編を録音するならここだ」と直感したというロレーヌ地方メスの教会での収録です。かつてNAIVEでモンテヴェルディ作品を扱った独特なプログラムを披露した時に使った会場でもあり、その音響空間で綴られる一切こわばりのない自然な風格に満ちた充実のバッハ解釈は、何物にも代えがたい豊かさに満ちています。今回も前作同様CDとアナログ同時発売。チェロという楽器を通じてバッハを探求する芸術体験の粋がここに詰まっています。 (C)RS

¥${PRICE}

“フジコ・ヘミング・スペシャルエディション”+“イングリット・フジコ・ヘミング”<SET A>

¥${PRICE}

展覧会の絵

各方面注目の中、デビュー翌年にリリースされた第2弾アルバム。馴染み深いメロディーを壮大な迫力と機知に富んだアレンジで展開させ、期待に相応しいトミタ・サウンドを聴かせる、1975年発表の作品。 (C)RS

¥${PRICE}

1000件中、901 - 920件を表示 | 最初 |前へ |...41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 |次へ |最後  |