![]() |
J.S.バッハ:インヴェンションとシンフォニア“ソニー・クラシカル名盤コレクション1000”第1弾。本作は、20世紀後半に世界へと波及した古楽演奏運動の先駆者、グスタフ・レオンハルトが、1974年にアムステルダムの教会で録音したバッハの名作集。楽譜に対する深い洞察により作品の本質に鋭く迫った演奏で、厳格なバランス感覚に裏打ちされた知的な自由さが大きな魅力。気品あるチェンバロの音色も一聴に値する名演。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
Notturni 現代のピアノ作品集2011年の秋、ウィーン・モデルン現代音楽祭での録音。1965年生まれのピアニスト、マリーノ・フォルメンティはこの音楽祭で深夜に開催された“Notturni”と呼ばれるコンサートに4回出演、フリードリヒ・チェルハとその周辺のピアノ曲を演奏しました(チェルハはこの機会に初めてピアノ独奏曲を作曲、フォルメンティに捧げています)。演奏された作品はどれも演奏困難な技巧が用いられており、これらをライヴで弾き切ったフォルメンティの技巧と音楽性には驚嘆するばかりです。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
ヘスラー:360の前奏曲集 Op.47エアフルトで生まれたヘスラー(1747-1822)は、教会オルガニストであった父から音楽を学び、1789年にはベルリン旅行中のモーツァルトとオルガンで腕を競い合うなど、優れた演奏家として活躍、その後はロンドンからサンクトペテルブルグ、モスクワに移り亡くなるまで音楽教師を務めました。このアルバムは、タイトルを見てあまりのボリュームに思わず目を疑ってしまいそうな「360の全長調と短調による前奏曲集」がメインの収録曲です。もちろん世界初録音であり、ヘスラーの全作品の中でも極めてユニークな作品の一つです。15の小さな曲が集まって5分足らずの「一つの調性」のグループを形成するというもので、ユーモラスでありながらも聴き手に恐ろしいほどの集中力を要求する、本当に興味深い曲集です。同時収録のソナタは、ハイドン風の凝った技巧で書かれています。ヴィトラウス・フォン・ホルン(ピアノ)による2016年録音。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
プレイズ モーツァルト&シューベルトチェロの名手<大友肇(エクセルシオ)>とのデュオで話題の野本哲雄。満を持してのソロ・デビュー!聴く人を“まるでシューベルトのよう”と言わしめる、彼の真摯にそして自然体で挑んだ注目盤。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
ホロヴィッツ・プレイズ・スクリャービン20世紀最大のヴィルトゥオーゾで、天才ピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツのスクリャービン・アルバム。少年時代のホロヴィッツの演奏を聴いたスクリャービンはその才能に感嘆したという逸話が残されています。1972年のスタジオ録音を中心に構成。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
プレイズ・ショパンピアニスト、及川宏治のデビュー・アルバム。ショパンのピアノ・ソナタ、バラード、幻想曲他を収録。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
|
![]() |
シュナーベル:ピアノ独奏作品全集初のソナタ全集を完成させベートーヴェン弾きとして名を馳せたシュナーベル。3曲の交響曲を残すなど、作曲家としても精力的に活動していた彼が残した、ピアノ独奏のための作品を全て納めたアルバム。ブラームスの時代までのドイツ・オーストリア作品がピアニストとしての彼のレパートリーでしたが、その作風は多分に現代的であり、複雑なリズムを持つものや多調・無調といったものも少なくありません。彼自身のピアノ表現と同様、精神性に負うところの大きな曲想ですが、同時に抒情的でもあり、またチャーミングな一面も持ち合わせています。ヨーゼフ・シュトラウスのワルツのエッセンスを1?2分という極端に短い曲に濃縮したアンコール・ピース、「古いウィーンからの4つのワルツ」も聴きものです。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
夜の影2006年に開催された“リーズ国際ピアノ・コンクール”に入賞後、国際的に活躍するピアニスト、アンドルー・ブラウネル。このアルバムでは彼が選んだ様々な「夜の雰囲気」を纏ったピアノ曲を紹介。おなじみのベートーヴェンの「月光」にはじまり、ショパンやバーバー、リーバーマンの夜想曲、近代的なヒンデミットやバルトークの夜の音楽から、フランソワ・クープランの作品を交え、最後はこれまたよく知られるドビュッシーの「月の光」で締めくくるという巧みなプログラムです。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
エンリケ・オズワルド:ピアノ作品集ブラジル出身の作曲家エンリケ・オスワルド(1852-1931)のピアノ作品集。6歳(もしくは7歳)でデビュー・リサイタルを開催した彼は、16歳の時に単身ヨーロッパへ留学。フィレンツェでハンス・フォン・ビューローの弟子からピアノを学ぶ中でリストやブラームスと出会う。そして作曲家としての地位も確立した1903年にブラジルに戻り、生涯この地で活躍した。彼の作品は、フランスのエスプリとブラジルの民俗音楽が混在する興味深いもので、セルジオ・モンテイロ(ピアノ)が説得力溢れる演奏でこの精緻な世界を表現している。2014年録音。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
フランツ・シューベルト ピアノ・ソナタ第4番&第20番¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
曼珠沙華幻想『マタドール?情熱のハーモニカ』で一躍注目を浴びたクロマティックハーモニカの名手・和谷泰扶。第2弾は、唯一無二のハーモニカ・トリオが紡ぐ日本の名歌。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
リスト:巡礼の年名盤として名高いニコラ・アンゲリッシュのリスト≪巡礼の年≫全曲録音が再登場 (MIR-9941 の再発売)。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
ベートーヴェン 巡礼2027 VOL.12024年3月にアルバムデビューした管谷怜子のセカンドアルバム。ベートーヴェンのピアノソナタチクルス『ベートーヴェン巡礼2027』。開始にあたり、ピアノソナタの中で最も有名で、かつ最も愛聴されるベートーヴェンの三大ソナタを収録した。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
フレンチ・ロマンチシズム注目のヴァイオリニスト、尾池亜美のデビュー・アルバム!中学3年生でイザイの無伴奏ソナタ第3番「バラード」を完璧に弾きこなし、ヴァイオリニストの澤和樹を驚嘆させたという才能の持ち主である尾池亜美。このアルバムでも類まれなるテクニックと高い音楽性を発揮し、フランスの名作3曲を弾きこなしています。堂々たるフランク、凛としたサン=サーンス、そっと添えられたドビュッシーの「夢」。どれも魅力たっぷりです。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
ブラームス:チェロ・ソナタ第1番・第2番エリック・ル・サージュの主導で始まった「ブラームス室内楽作品全集」の第7集は2曲のチェロ・ソナタ。ベートーヴェンを思わせる厳格な書法に則りながらも、哀愁漂う旋律に彩られた第1番は1865年、情熱的でピアノ・パートに重要な役割が与えられた第2番は1886年の作品です。32歳の時の第1番がブラームスらしい暗い表情が魅力的なの対し、53歳のブラームスによる第2番は意外ともいえる明るさが特徴的。フランスの名手サルクとル・サージュは各々の曲の性格を鮮やかに描き分け、新鮮な解釈で聴かせます。サルクの美音とル・サージュの流麗なピアノの掛け合いが見事です。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
TOHJIN classical guitarist兵庫県神戸市出身で、関西中心に活動するクラシック・ギタリスト島崎陶人の初CD。島崎は現在74才。キャリアは50年以上のベテランだが、これまで誰にも師事することが無く、演奏方法も独特なために異端児扱いされ、正当な評価を受けることなく今日に至っている。収録された全17曲は殆どがよく知られたクラシックの小品だが、音が出た瞬間に立ち上がりがよく表情豊かな音に通常のクラシック・ギターとは異なる世界が提示される。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
ピアノ名曲フォーユー?あなたが大好き?待望の第3弾!小原孝の『名曲フォーユー』2枚組で登場!バッハ、モーツァルト、ショパン、ドビュッシー、サティなど、大作曲家たちの珠玉の名曲に、エピソードが面白い隠れた名曲をプラスしたピアノ名曲アルバム。自身が編曲したサティの「ジュ・トゥ・ヴ(あなたが大好き)」、ピアノを習った人にはお馴染みのバイエルやソナチネなどの小品、世界初レコーディングの「聖なる時/ブルクミューラー」など、今回も名曲に物語を吹き込む小原孝ならではのバラエティ溢れる選曲でお届け。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
Le Bouquet Emblematique ジュリアーニ:作品集19世紀を代表するギター音楽作曲家、マウロ・ジュリアーニの世界初録音を含む作品集。2つの部分にそれぞれ性格的な4曲が収められた組曲「ジュリアナーテ」は、1806年からウィーンで生活していたジュリアーニが、経済的な理由でイタリアに戻った1819年以降に書かれた曲集で、控えめながらも成熟した作風と親密さを感じさせる名作です。世界初録音となる「Choix de mes Fleurs cheries 私の最愛の人が選ぶ花」は、さまざまな花や植物の名が付された10曲からなる組曲。しかし、誰に捧げられた作品なのかは、今でもわかっていません。「ロッシーニの≪セミラーミデ≫より「麗しい光が」のカヴァティーナ」は、ギターの性能を存分に披露できる技巧的な作品。イタリアを中心に幅広く活躍するギタリスト、クリスティアン・エル・コウリの演奏でお楽しみください。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
アンドレ・ジョリヴェ:フルート作品集¥${PRICE} |
![]() |
![]() |
アディラ・ファキーリ/マリー・ゾルダート 希少録音集ヨーゼフ・ヨアヒムとゆかりの深い女性ヴァイオリニスト2人の貴重な音源を復刻。 (C)RS ¥${PRICE} |
![]() |