Valueサーチ

1000件中、781 - 800件を表示 | 最初 |前へ |...35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ...|次へ |最後  |

『POETIQUES DE L’INSTANT 瞬間の詩法』?ドビュッシー:弦楽四重奏曲

ヴォーチェ四重奏団が新たに取り組むプロジェクト、“POETIQUES DE L`INSTANT 瞬間の詩”。ドビュッシーとラヴェルが弦楽四重奏のために書いた名作を他の作品や新作と併せて並べ、一対の絵画のように関連付けたプログラムを構成しようとする企画の第1弾。ドビュッシーの名作弦楽四重奏曲では心地よい緊張感を湛えながら美しい演奏を聴かせ、名手ユレルとセイソンがヴィオラのベッカーと共に奏でるソナタでは、その先進性をよく捉えた刺激的な音楽が楽しめます。パリ高等音楽院の教授を務めるイヴ・バルメールによる、ベルギーのワロン地方の詩人フィリップ・ジャコテの作品にインスパイアされた弦楽四重奏のための「風に舞う断片」は、ノイズを取り入れた激しい表現。これが一つの頂点となり、ドビュッシーが自身の散文に曲をつけた歌曲をバルメールが弦楽四重奏とソプラノのために編曲した「抒情的散文」では、活躍目覚ましいデヴォスが登場し、余韻が美しく後を引いて幕を閉じます。 (C)RS

¥${PRICE}

新世界からの宝物 第3集

New World=新世界こと南北アメリカの作品を紹介する<新世界からの宝物>シリーズ。この第3集ではシリーズ常連のピアニスト、クレリア・イルズンに、ブラジル出身の二人の音楽家が参加して、6人の作曲家の室内楽作品を演奏しています。ギター、ピアノ、ヴィオラを演奏し、ジャンルを超えた活動を展開したニャターリのソナチネをはじめブラジル生まれの作曲家が多数を占める中で、プエルトリコのシエッラやアメリカのヒグドンのような注目の現役作曲家も取り入れて「新世界」の音楽の多様さに目配りしています。 (C)RS

¥${PRICE}

エネスク:初期室内楽作品集

優れたヴァイオリニストで教育者、そしてルーマニアを代表する作曲家ジョルジェ・エネスク。若い頃にはパリに留学して作曲をマスネとフォーレに学びましたが、その頃に書いた作品の多くは長い間出版されませんでした。このアルバムは、そのパリ時代の作品を中心にしています。冒頭のピアノ五重奏曲は、エネスクのヴァイオリンの師マルタン・ピエール・マルシックに捧げられ、その精緻な筆致にはエネスクが尊敬していたブラームスの影響が窺われます。ヴァイオリン、チェロと2台のピアノのための「前奏曲とガヴォット」、エネスク唯一の弦楽三重奏曲「オーバード」、ヴァイオリンとピアノの連弾による「パストラーレ、悲しきメヌエットと夜想曲」からは若きエネスクの意欲が感じられます。最後には、1901年の初演当時から人気を博していた「ルーマニア狂詩曲第1番」をエネスクの死後にピアノと弦楽五重奏用に編曲した版が演奏され、アルバムを華やかに締めくくります。NAXOSにも数多くの録音があるファイン・アーツ四重奏団が中心となって、生き生きとした音楽を生み出しています。 (C)RS

¥${PRICE}

イダ・ヘンデル、ストックホルム・リサイタル

名女流ヴァイオリニスト、イダ・ヘンデルのストックホルム・リサイタルを収録。ベートーヴェンのソナタ第7番はスプラフォン盤がモノラルだったので大歓迎のリリース。確固たる自信に満ちた余裕の歩みを見せます。 (C)RS

¥${PRICE}

パガニーニ、彼の音楽、彼の楽器

パガニーニの室内楽作品を、彼の時代の楽器で楽しむ1枚。ヴァイオリンの名手として知られたパガニーニですが、実はギターもこよなく愛し、ヴァイオリンとギターのアンサンブル作品も数多く作曲しています。このアルバムでは冒頭に「ヴァイオリンとチェロ、ギターのための三重奏曲」が演奏されていますが、使用されたのは全て18世紀に製作された貴重な楽器です。ストラディヴァリのチェロは、日本財団が所有する銘器でクレメンス・ハーゲンに貸与されています。また、ヴァイオリンのプロティノが演奏するのは1742年のグァルネリ、メーラのギターは1797年のオリー製。これらの素晴らしい楽器が紡ぎだす美しい音色を、超絶技巧とともに存分に味わえる特別なアルバムです。 (C)RS

¥${PRICE}

A.スカルラッティの室内カンタータ

自身テオルボやバロックハープ、チェンバロやオルガンなどを弾きこなす通奏低音奏者としても活躍しながら、同時にバリトン歌手として自ら歌い伴奏することもある、ニコラ・アクテン率いるベルギーの精鋭古楽集団スケルツィ・ムジカーリ。これまでにもRicercarで数多く17世紀音楽のアルバムを作ってきましたが、満を持してイタリア後期バロック最大の作曲家のひとりアレッサンドロ・スカルラッティのカンタータと向き合いました。2018年に急逝した同団のリローネ&ガンバ奏者、仙波恵理子氏の思い出に捧げられた本盤において、スケルツィ・ムジカーリは作曲当時のイタリアの演奏習慣にならい充実した通奏低音編成でその演奏に臨み、同時に何挺もの撥弦楽器やバッソ・ダ・ヴィオリーノ(チェロ以前からあった低音弦楽器)を駆使しながら、詩句をよく活かした歌唱で色彩感豊かに作品の魅力を伝えてくれます。 (C)RS

¥${PRICE}

ラヴェル:ピアノ三重奏曲 ほか

フランスの生まれでパリ音楽院とウィーン音楽大学で共に学んだボリス・ボルゴロットとマルク・ジラール・ガルシアが、帰国後に出会ったアメリカのピアニスト、イアン・バーバーと共に組んだピアノ三重奏団、トリオ・ザディーグのデビュー・アルバム。 (C)RS

¥${PRICE}

Farbenspiel フルート、ヴィオラとハープのための作品集

フルート、ヴィオラ、ハープが奏でるアンサンブルは、たいへん珍しく、また楽しい室内楽作品と言えるでしょう。この組み合わせによる初めての作品は、おそらく1915年に作曲されたドビュッシー晩年のソナタであり、透明感溢れるハープとフルートの響きをヴィオラが支える美しい曲調です。この3つの楽器が生み出す独特の音色に魅せられたのか、1916年にはバックスが同じ楽器の組み合わせによる「悲劇的三重奏曲」を発表しました。また、1947年に書かれたゲンツマーの三重奏曲はドビュッシーを思わせる印象的な曲であり、現代的なテクニックを盛り込んだオーストリアの現代作曲家シュタウドの「シデナム・ミュージック」など、時代を追うごとに興味深い作品が生まれています。フォルクスオーパーやウィーン交響楽団で活躍する演奏家によるアンサンブル「トリオ・パルトゥ」は、これらのユニークな作品の普及に努めています。 (C)RS

¥${PRICE}

蒼を奏でる Celtic Harp Songbook Vol.1

ケルトの伝統的スタイルである金属弦ケルティックハープ奏者“坂上真清”の叙情的できらびやかなオリジナル曲集による5枚目のアルバム。神秘的で深い余韻のある金属弦の響きも美しい。またハープソロ以外にホイッスル、フィドルとのアンサンブルによる演奏も収録。 (C)RS

¥${PRICE}

エドワード・カウイー:クラリネットとピアノのための作品集

エドワード・カウイーはバーミンガムに生まれ、ティペットとルトスワフスキに音楽を学んだほか、大学で物理や絵画も学びました。自然をことのほか愛するカウイーが取り組んでいるのが“鳥たちのポートレート”シリーズ。第3集となる今作では、アメリカに生息する24種の鳥たちから受けたインスピレーションに加え、先住民の文化やジャズからも影響を受けたといいます。クラリネットを演奏するのは英国を拠点に活躍する橋本杏奈。王立音楽アカデミーでマイケル・コリンズに師事し、数多くのコンクールに入賞・優勝、12歳でリサイタル・デビュー、15歳でコンチェルト・デビューした逸材です。これまでにBBC響、ロンドン・フィル、ロイヤル・フィル、フィルハーモニア管、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管、バーミンガム市響などで客演首席奏者として演奏し、ルツェルン音楽祭などでリサイタルを行って来ました。様々な演奏テクニックとダイナミックかつデリケートな表現力を要求する作品群をいきいきと奏でています。 (C)RS

¥${PRICE}

親密な声 ? ヴュータン:ヴァイオリン希少作品集

19世紀のヴァイオリン奏法に革命をもたらしたアンリ・ヴュータン。彼の弟子であったウジェーヌ・イザイは「師の作品はどんな犠牲を払ってでも守られるべき宝物」であり、「その全貌が知られるべきである」と主張しましたが、2020年のヴュータン生誕200年は、まさにその機会となり、作曲家の家族にのみ受け継がれた未発表の作品が発掘されました。このアルバムには未発表、世界初録音を3曲含む演奏機会の多くないヴュータン作品を収録。 (C)RS

¥${PRICE}

The path among the dunes レファニュ:室内楽作品集

ニコラ・レファニュは英国生まれ。これまでに100曲以上の作品を発表し、どれも好評を得ています。このアルバムには、ソプラノと5つの楽器のための「The Same Day Dawns」を中心に、アイルランドの自然からインスピレーソンを受けた六重奏曲や、一つの楽章に楽想が凝縮されたピアノ三重奏曲、ギリシャ神話からテーマを採った「The Moth-Ghost 蛾の幽霊」を収録。不協和音が多用された音楽は先鋭的ですが、フルート、クラリネットの柔らかい響きが全体を耳当たりのよいものにしています。演奏は、近現代の作品を得意とする英国のアンサンブル「ジェミナイ(ジェミニとも)」。クラリネット奏者のイアン・ミッチェルが指揮を務め、ヴァイオリン、チェロ、クラリネット2本、フルート2本とパーカッションが常設メンバーで、作品に応じてゲストの奏者たちが加わります。 (C)RS

¥${PRICE}

近藤譲 時の形

コジマ録音設立50年を記念して、1983年にLPで発売された名盤が初CD化。「時の形」は、オーケストラによるクレッシェンドとピアノによる減衰音のみで構成された名曲。「撚りIII」は1978年より続くシリーズの3作目で、「合奏」の方法論の研究。「二重奏曲」は、ハープとギターによるユニゾンの合奏。「静物」は8つのヴァイオリンによる多重録音作品。タイトルにもなっている「時の形」はオリジナルマスターテープからのリマスター。 (C)RS

¥${PRICE}

シューベルト:ピアノ・ソナタ第18番ト長調 D894

¥${PRICE}

アラベスク

日本のトップ・フルート奏者たちが集結したザ・フルート・カルテットによるクリストン・レーベル4枚目のアルバム。本作の注目は、前作『銀の笛』に収録された「想い出は銀の笛」の作曲家、三浦真理による「ファンタスティック・モネ」。モネの名画から連想された楽曲群であり、キャラクターの異なるバリエーション豊かな組曲となっている。その他、神田寛明編曲によるドビュッシーやグリンカなどクラシック名曲、フルートの人気曲を収録。 (C)RS

¥${PRICE}

シューマン:弦楽四重奏曲全集、ピアノ五重奏曲&ピアノ四重奏曲

タワー・レコード“Sony Classical”スペシャル・セレクション第8期。本作は、ジュリアード弦楽四重奏団の全盛期といえる1960年代に4年がかりで取り組んだ、アナログ時代のシューマン弦楽四重奏曲全集の雄を世界初CD化。厳しく磨き抜かれた美音、絶妙極まりないアンサンブル、そして論理的な構成感の表出など、弦楽四重奏の一つの理想を極めた清冽な演奏に心打たれる作品。 (C)RS

¥${PRICE}

ブラームス:クラリネット五重奏曲&弦楽五重奏曲第2番

旧EMIクラシックスの国内盤、輸入盤の実績&人気上位アイテムの中からセレクトされた“クラシック・マスターズ”シリーズ。まさに夢の組み合わせ、世界最高峰のカルテットとクラリネットの“女王”ザビーネ・マイヤーが白熱したライヴで聴かせるブラームスの名曲。クラリネット五重奏曲&弦楽五重奏曲第2番を収録。 (C)RS

¥${PRICE}

ザ・クラリノッツ

トップ・オケ首席でソリストとしても活動するオッテンザマー家の父子によるクラリネット・トリオ、ザ・クラリノッツのアルバム。曲によって兄ダニエル・弟アンドレアスが1st、2ndを交代し、父エルンストが3rd、バス・クラリネット、バセットホルンを持ち替えたり、デュオ、トリオと様々な編成でクラリネットの魅力と可能性を示している。共演は、ウィーン・ヴィルトゥオーゼン弦楽アンサンブル、フランティシェク・ヤーノシュカ(p)。 (C)RS

¥${PRICE}

プロジェクト・フンガリカ 2

ポーランドのクシェショヴィエツ3兄弟が中心となって進める『プロジェクト・フンガリカ』。第1集ではロージャとコダーイの作品を取り上げた彼らが、今作ではバルトーク、リゲティ、クルターグの作品に焦点を当てています。第一次世界大戦前のハンガリーはオーストリア=ハンガリー帝国の一部であり、ハンガリー民謡の音楽的な特徴はウィーン古典派やロマン派の作品にも取り入れられ、リストやブラームスの作品は高い人気を得ました。やがて20世紀になると、作曲家たちは民謡が持つ古代的で素朴な表現と荒々しいリズムを引き出し、これらをそのまま素材として用いることで作品を新たな高みへと引き上げることに成功。東ヨーロッパの多くの国々の民謡の旋律を用いた民俗音楽の編曲作品であるバルトークの二重奏曲やリゲティの無伴奏チェロ・ソナタはその代表的な作品です。 (C)RS

¥${PRICE}

水の反映

2018年リエクサ国際コンクールにて日本人初の優勝を果たすなど、日本を代表するユーフォニアム奏者となった佐藤采香と、豊かな感性と作品への深い洞察で高い評価を受けるピアニスト鐵百合奈の二人が新たなデュオ“百采(ひゃくさい)”を結成。当アルバムがデュオ・デビューアルバムとなります。息の合った軽やかなアンサンブルで、彩り豊かにメロディを奏でます。水面のように煌めく音色が美しい向井響「水の反映II」。チェロの代わりにユーフォニアムで奏でるショパン「序奏と華麗なポロネーズ」は、二人の鮮やかな妙技と音色が全開です。また注目は、ヴァイオリニスト石原悠企を迎えたブラームスのホルン・トリオ<ユーフォニアム版>。ブラームスの繊細で美しい世界観をユーフォニアムとヴァイオリン、ピアノというアンサンブルでご堪能下さい。無限に広がる“百采”の世界。ぜひお聴き下さい。 (C)RS

¥${PRICE}

1000件中、781 - 800件を表示 | 最初 |前へ |...35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ...|次へ |最後  |