Valueサーチ

1000件中、721 - 740件を表示 | 最初 |前へ |...32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 ...|次へ |最後  |

ヴァイオリン・リサイタル 2020

¥${PRICE}

CARNIVAL?動物の謝肉祭

2018年5月、英国王室ヘンリー王子&メーガン・マークルのロイヤル・ウェディングという、世紀の大舞台で演奏し、世界で大きな話題(テレビを通じて30億人近くが観たと言われている!)を巻き起こした、イギリス出身のチェリスト、シェク・カネー=メイソンを中心とした11歳?24歳の7人兄弟姉妹 ザ・カネー=メイソンズ が、アカデミー受賞女優オリヴィア・コールマンと児童作家マイケル・モーパーゴらとコラボレーションした音楽とナレーションによるアルバム。 (C)RS

¥${PRICE}

ヨーゼフ・エルスネル:弦楽四重奏曲集 Op. 1

ポーランドの作曲家でワルシャワ音楽院の設立者ヨーゼフ・エルスネル(エルスナー)。ヴァイオリン奏者として活躍したのち、ルヴフ劇場の楽長を経て、1799年から1824年までワルシャワ国立劇場で指揮者を務めるとともに、ポーランド語のオペラを38曲作曲し自身の指揮で初演しました。ワルシャワ時代のショパンの師でもあり、彼に音楽理論と作曲を教えたことも広く知られています。作曲家としてはオペラのほかに、8曲の交響曲やミサ曲、オラトリオ、数多くの室内楽作品を残しました。このアルバムに収録されているのは、世界初録音となる3曲の弦楽四重奏曲。ハイドンが確立し、1780年代の終わりに流行していた弦楽四重奏曲の形式を、ポーランドの伝統音楽にいち早く取り入れたこれらの作品は、ハプスブルク家で紹介されたとされる彼の出世作であり、17世紀から18世紀の変わり目のポーランドの音楽文化を窺い知ることができる貴重な録音です。 (C)RS

¥${PRICE}

マラン・マレー:『異国組曲』

¥${PRICE}

イェネー・タカーチ:作品集

ハンガリー系オーストリアの作曲家イェネー・タカーチ(タカーチュ・イェネー)の作品集。ウィーン国立音楽大学でヨーゼフ・マルクスに作曲を学び、ウィーン大学ではハンス・ガルに対位法を、グイード・アードラーに音楽学を学んだ後、1920年からピアニストとしてドイツ、ハンガリー、ユーゴスラビアでコンサート・ツアーを開催、絶賛されました。1926年にバルトークと知り合ったことで、作品に自身のルーツであるハンガリーの要素を取り入れるとともに、彼が訪れたエジプト、アラブの音楽の影響も反映するなど、コスモポリタンな作風による作品を多数発表します。このアルバムには5つの作品を収録。耳なじみのよい旋律に終始する「セレナード」、ヴァイオリンが哀愁たっぷりの旋律を歌い上げるラプソディ「ハンガリーの旋律」、オーケストラとパーカッション、ピアノが競い合うように激しい演奏を繰り広げ、バルトークを思わせる「ピアノ協奏曲」、うなるような低弦の旋律が様々に変容していく前衛的な作風を持つ「パッサカリア」、それぞれケルト、ハンガリー、アメリカの民謡をもとにした「3つの小品」と、タカーチの広範囲な作風を楽しめます。 (C)RS

¥${PRICE}

Baroque Arabesque バロック・アラベスク

“アラベスク”とはイスラム美術発祥の幾何学模様で、その多くは絡み合う植物の蔦や茎を図案化したものです。このアルバムでは西洋のバロック音楽、特に中南部ヨーロッパの音楽と、中東の音楽、イベリア半島のセファルディ伝承の音楽を組み合わせ、その地域間の民族移動などの関係性を探っていきます。例えばヘンデルがイギリスではなくスペインに移住していたとすれば・・・そんな観点から編曲が施された歌劇《アルチーナ》のアリアなどは聴き手の想像力に強く働きかけることでしょう。他にもチェンバロ奏者のマリンカ・ブレシェリが趣味のよいアレンジを施した哀愁漂うセファルディ伝承曲やギリシャの伝承曲など多彩な音楽が並べられています。演奏するフィオーリ・ムジカーリ・オーストリアは古楽器とさまざまなパーカッション、歌によるアンサンブル。今作ではワールド・ミュージックの分野でも名高いウードの名手、アルワ・サレハも演奏に参加、更なる彩りを加えています。 (C)RS

¥${PRICE}

Argumenta マヌリ/ラヴェル:作品集

世界的な活躍を誇るデンマーク出身の打楽器奏者、指揮者マティアス・ロイメルト。このアルバムには、彼が現代作曲家フィリップ・マヌリとタッグを組み、数年間にわたるコラボレーションから生まれた作品が3曲収録されています。議論などを意味する「Argumenta」はロイメルトとエルテンのために書かれた曲で、マヌリによれば「これまでにキーボードパーカッションのために書いた作品の集成」という作品。多くのテクニックとアイデアが組み込まれています。ラヴェルの「クープランの墓」はロイメルト自身の編曲によるもの。バロック調のタイトルの中に、ラヴェルの思いが込められたピアノ曲をロイメルトはエキサイティングなパーカッション作品として生まれ変わらせることに成功しています。 (C)RS

¥${PRICE}

フィリップ・グラス作品集

ANALEKTAの看板ヴァイオリニストであるアンジェル・デュボーと、彼女が主宰する弦楽アンサンブル「ラ・ピエタ」によるフィリップ・グラス。2008年リリースの「ポートレイト」(AN28727)に続く第2弾。『ホーキング、宇宙を語る』による『A Brief History of Time』、『ベント 堕ちた饗宴』などの映画音楽も収録。弦楽合奏のための交響曲第3番からの楽章と、ヴァイオリンとチェロによる二重奏曲を除いて全て独自のアレンジが加えられています。ピアノ曲として知られる「メタモルフォーシス」を筆頭に、豊かな抒情性と美しさがたっぷりと味わえる一枚です。 (C)RS

¥${PRICE}

LUMINOS 現代英国のクラリネット作品集

英国の作曲家エリザベス・ラッチェンスの作品からインスピレーションを受け、バセットホルンに魅了されたというロナルド・ウッドリーが演奏する英国近代のクラリネットとバセットホルンの作品集。収録曲のほとんどが世界初録音というこのコレクションは、クラリネット愛好家だけでなく、すべての音楽愛好家にとって貴重な1枚となることでしょう。は航空写真撮影の分野でも活躍しています。 (C)RS

¥${PRICE}

シューマン:管楽器のための室内楽作品集

ヴァイオリンとピアノのための作品集に続くシューマン・コレクションの第2弾。パリ・オペラ座管弦楽団やパリ室内管弦楽団などで活躍する名手たちを集め、管楽器とピアノを含む室内楽作品を収録しています。それぞれの作品にそっと寄り添うような美しい演奏。なお1-8のピアノの担当は明記されていません。 (C)RS

¥${PRICE}

欧州各地の伝承曲と中世音楽から読み解く「物語」

ユトレヒト、ミラノ、ウィーン、トロッシンゲンなど欧州屈指の古楽拠点で名匠たちに学んだ後、さまざまな楽器を手に中世ヨーロッパと中近東の音楽を自在に行き来する、ギリシャ出身のリコーダー奏者ディミトリス・クントゥラス。その笛の音を軸に、イタリアからコーカサス山地まで幅広く曲を集め、歌い手も朗読者もなしに古来の「物語」を浮き彫りにしてゆくプログラム。「現代は誰もが歌や小話を求める時代で、長々と続けられる物語に人が耳を傾けてきた伝統は忘れられている」との発想のもと、いずれも短い演奏時間に収まる作品を選んでいながら、その全ての背後に何かしらの物語や伝統が息づいている充実した選曲になっています。 (C)RS

¥${PRICE}

ベートーヴェン:チェロとピアノのための作品集

今やチェロとピアノの巨匠となった二人による、現代最高のベートーヴェン演奏といっても過言ではない名盤です。ペレーニにとっては2度目の全曲録音となったアルバムです。 (C)RS

¥${PRICE}

葵トリオのピアノ・クァルテット plays モーツァルト&ブラームス ?ヴィオラの名手 磯村和英氏を迎えて?

第67回ミュンヘン国際コンクールでピアノ・トリオ部門、日本人初の優勝の葵トリオのアルバム。 (C)RS

¥${PRICE}

上野耕平/eclogue(通常盤/CD)(セブンネット限定特典:トート型エコバッグ)

デビュー10周年を迎えた上野耕平の卓越した技巧と熟成された表現力で奏でる人生のうた。自身初録音のソプラニーノからバリトンまで上野の手にかかれば、サクソフォンという楽器は一音一音が息づくように響き、歌うかのように、時に喋るかのようにうごめきだす。最強の11人のアンサンブルを従えたイベール作品ではスリリングな音の交差や、多幸感が存分に響きあう。上野が信頼を置くピアノ:山中惇史とのデュオで贈る映画音楽をはじめとする多彩な作品、更にはバンドネオン:三浦一馬が加わったピアソラ作品でもサクソフォン特有の表情豊かな音色がそれぞれの楽曲に新たな生命を吹き込む。孤独や郷愁を感じさせる寂寥感、そしてその先に広がる解放や希望、出会い。人生のさまざまな瞬間と共鳴し、日常のひとときを温かく彩る、いまの上野耕平を記す一枚が堂々完成。クラシックサクソフォンの新たな可能性を追求してきた上野耕平の情熱が込められたこの作品集をぜひお楽しみください。 (C)RS

¥${PRICE}

チェロ・リサイタル vol.9

チェロ・リサイタルシリーズ第9弾。鋭敏な知性による即興感溢れる演奏。聴こえてくるのは名手2人の円熟した世界。 (C)RS

¥${PRICE}

PORTRAITS クラリネット、フルート、ピアノ三重奏

フルート、クラリネット、ピアノという珍しい組み合わせが斬新な“マッギル/マクヘイル・トリオ”のデビュー・アルバム。世界初録音を多数含む20-21世紀の作品群は、ジャズやミニマル風の心地よい味わいをもつ曲ばかり。途中に挿入されているラフマニノフのヴォカリーズ編曲版が却って異色に聞こえるほどです。「ラングストンのポートレート」で朗読を担当しているマハーシャラ・アリは映画『ムーンライト』で2017年アカデミー賞助演男優賞を受賞した名優。味わい深い語りをご堪能ください。 (C)RS

¥${PRICE}

エミーリエ・マイヤー:ピアノ四重奏曲集

1812年、フリードランド薬局を経営する父ヨハンと母ヘンリエッタのもとに生まれたエミーリエ・マイヤー。5歳でピアノを始め才能を発揮するも、早くに母を亡くしたため、兄弟たちの面倒も見なくてはならないなど苦難の少女時代を送りました。28歳の時に頼りにしていた父も亡くし、生活のために拠点をシュチェチンに移し、そこでカール・レーヴェから作曲のレッスンを受けたことで、曲作りを始め、1942年に最初の作品を書き上げてからは優れた作曲家として出版社『Bote&Bock』から作品を出版。ベルリンを中心に脚光を浴びました。このピアノ四重奏曲は以前リリースされた「ピアノ三重奏曲集」と同じく、シューマンを思わせるロマンティックな響きに満たされています。 (C)RS

¥${PRICE}

スタンフォード:弦楽四重奏曲第3,4,7番

アイルランド生まれの作曲家スタンフォード。英国の合唱作品の発展に大きく寄与しただけでなく、7曲の交響曲や「アイルランド狂詩曲」など、自国の民謡を取り入れた美しい作品を数多く残しています。しかし8曲の弦楽四重奏曲はあまり演奏される機会がなく、そのほとんどはこれまでに録音されたこともありません。イギリスを中心に活躍する実力派アンサンブル`ダンテ四重奏団`はスタンフォードの全弦楽四重奏曲の録音に着手、第1集でも見事な演奏を披露しています。この第2集では第3番、第4番、第7番を演奏。古典的なイディオムの中に、ロマンティックな風情と郷愁が溢れる魅力的な作品が並びます。 (C)RS

¥${PRICE}

ニューヨーク・コンサート

若き伝説キーシンと現代を代表する弦楽アンサンブル、エマーソン弦楽四重奏団による2018年4月27日、カーネギー・ホールにおけるライヴ録音。トップ・スターの共演で聴く、この上なく美しいフォーレ、嵐のようなモーツァルト、圧倒的な官能美を聴かせるドヴォルザーク、という室内楽の名作3曲。世界で最も高い評価を得ているピアニストが室内楽作品を演奏する非常に貴重な公演を収録したもので、これらはドイツ・グラモフォンのレパートリー的にも至宝と言えましょう。数年前にキーシンとエマーソン弦楽四重奏団が共演するというアイディアが持ち上がるやいなや、5人全員がこのプランを熱狂的に受け入れ、彼らはこれまでに世界各地で共演を実施。そうしたツアーの集大成ともいえる音楽がここに息づいています。 (C)RS

¥${PRICE}

シューマン:ピアノ三重奏曲全集

長年にわたりピアノ独奏曲を作曲していたシューマンが、室内楽のジャンルに取り組み始めたのは30代になってからのこと。とりわけピアノ三重奏曲はドレスデンに移って以降の円熟期に書かれています。第1番は1847年、妻クララの誕生日を祝して書かれたもので、メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番から影響を受けたシューマンらしいロマンティシズムに溢れた作品。その直後に着手され同年10月に完成した第2番は、第1番とは対照的な性格を持つ、明るく生き生きとした内容の曲。クララもこの曲を愛奏したと言われています。第3番は1851年の作品。試演を行ったクララが「情熱的で創意に満ちている」と評しています。幻想小曲集 作品88は1842年に作曲されたものの、シューマン自身は仕上がりに満足せず、何度も改訂を繰り返し、ようやく1850年に出版された、4つの小品からなる作品。シューマンらしい情感に満ちた曲集です。 (C)RS

¥${PRICE}

1000件中、721 - 740件を表示 | 最初 |前へ |...32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 ...|次へ |最後  |